~自分でやってみよう!~

【岐阜版】初めての軽自動車ユーザー車検!!手続き方法をわかりやすく解説【書類編】

 
この記事を書いている人 - WRITER -
1983年生まれ A型 2児のパパです。 10代から趣味で車の整備を始め、コツコツと独学で知識を増やしております(^^) 私の経験が皆様のCarライフの参考になればと思い、このブログを立ち上げました。 なかなかペースが上がりませんが、少しずつ更新していきます。 応援よろしくお願い致します。 DMやコメントお待ちしております(^^)/ ブログ内でご不明な点がございましたらお気軽にメッセージ頂ければと思います。 全力でアドバイスさせて頂きます(^^ゞ コメントはブログの最終ページ、DMはホーム内の「お問い合わせ」からお願します。

今回は、岐阜県で軽自動車のユーザー車検を受ける方法についてご紹介します。
「車検って自分で受けられるの?」「どんな手続きが必要なの?」という方に向けて、予約の取り方から当日の流れ、必要な書類までを丁寧に解説します。
初めてでも安心して挑戦できるように、実際の体験も交えながら説明していきます。

この記事は書類編です。

まずは、ユーザー車検の予約を行いましょう。
ユーザー車検は予約制のため、事前に国土交通省の「軽自動車検査予約システム」から申し込みが必要です。

希望する日時や検査場を選択して予約を完了させておくと、当日の手続きがスムーズに進みます。

今回は、岐阜事務所でのユーザー車検の手続き方法をご紹介します。

必要書類の確認です。

  1. 自動車検査証(車検証)
  2. 軽自動車検査票(無料)        5番窓口
  3. 継続検査申請書(無料)     5番窓口
  4. 自動車重量税納付書(無料)   5番窓口
  5. 自賠責保険証明書
  6. 点検記録簿(53円)       10番窓口
  7. 軽自動車納税証明書 ※通常は不要

事前に用意しておく書類は、
1.車検証 と 5.自賠責保険証明書 の2点です。

これらは、たいていの場合、車内のグローブボックスなどに保管されています。
その他の必要書類は、検査当日に現地で入手できますので心配はいりません。

7.軽自動車納税証明書は、通常は提出不要ですが、納税情報が確認できない場合には必要となることがあります。

詳細はこちらでご確認ください。

予約した当日は、軽自動車検査協会 岐阜事務所へ向かいます。
到着したら、まずは5番窓口に行きましょう。
ここで必要書類を受け取ります。

「ユーザー車検の継続手続き用の書類一式をお願いします」
と伝えると、必要な書類一式を受け取ることができます。

2.軽自動車検査票の書き方はこちら、3.継続検査申請書の書き方はこちらを参考にしてください。

4.自動車重量税納付書も一緒にもらえますが、こちらからも印刷可能です。

重量税の確認は重量税照会サービスより確認できます。

全ての書類が記載ができたら8番窓口へ向かいます。

重量税照会サービスで確認した金額を伝えると、金額分の印紙がもらえます。
受け取った印紙は、自動車重量税納付書に貼り付けます。

続いて3番窓口に行き、検査手数料を支払います。

2025年9月時点で検査料は2200円でした。

検査料を支払うと、軽自動車検査票に印鑑が押されます。
矢印部の予約番号の下に、予約時に発行された番号を記入します。

続いて、隣の10番窓口点検記録簿の購入自賠責保険加入を行います。

今回は24ヶ月で17,540円でした。

点検記録簿は53円で購入できます。

点検記録簿は、前回車検時の内容を参考に記入してください。
往復は必要ですが、先に購入して記入しておくとスムーズに進められます。

これですべての書類がそろいました
完成した書類を持って、5番窓口へ向かいます。

場内は撮影禁止のため、外からの写真で失礼します。
受付に書類を提出し、「初めてです」と伝えてください。

すると、初心者カードがもらえます。
これをダッシュボードの上に置き、検査に挑みます。

今回はここまでです。
次回は「検査編」をお届けします。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

この記事を書いている人 - WRITER -
1983年生まれ A型 2児のパパです。 10代から趣味で車の整備を始め、コツコツと独学で知識を増やしております(^^) 私の経験が皆様のCarライフの参考になればと思い、このブログを立ち上げました。 なかなかペースが上がりませんが、少しずつ更新していきます。 応援よろしくお願い致します。 DMやコメントお待ちしております(^^)/ ブログ内でご不明な点がございましたらお気軽にメッセージ頂ければと思います。 全力でアドバイスさせて頂きます(^^ゞ コメントはブログの最終ページ、DMはホーム内の「お問い合わせ」からお願します。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© 気ままにDIY ハッピーCarライフ , 2025 All Rights Reserved.