【簡単】30系プリウスにエンジンスターターを取付ける方法 コムテックWR820PS

※訂正 本文や画像にECUコネクターと記載がありますが、正確にはECUのJ61コネクターです。
前回のカローラフィールダー編に引き続き、今回は30系プリウスへのエンジンスターターの取り付け方法を解説します。
プリウスはプッシュスタート式でありイモビライザーも付いているため、フィールダーに比べると少し手間が増えますが、それでも簡単に取り付けできます!
今回取付けを行ったのはコムテックのWR820PSです。
↑のストアはオプションのワイヤレスドアロック配線Be-970も付属しているためお得ですよ!
中身はこんな感じです。
取付け手順は次の通りです。
- バッテリーを外す
- アースを接続
- 赤○をECUの J61コネクター間に接続する
- 黄○をプッシュスイッチコネクタ間に接続する
- 青○をブレーキスイッチコネクト間に接続する
- バッテリーを接続し紫○を接続する
簡単ですよね?(笑)
それでは早速取り付けていきます!
基本中の基本!トランク内にある補機バッテリーを外します。
私は過去にバッテリーを外してナビが壊れた事があります。
こちらの記事を参考に自己責任にてお願いします。
ステップパネル→キックパネルを外していきます。
これらのパネルは簡単に素手で外せます。
キックパネルは赤矢印のプラスチックキャップを回して取ります。
赤矢印のネジを外し、ドアミラー格納ユニットパネルを外します。
こんな感じで素手で外せます。
アースはドアミラー格納ユニット内の赤矢印部に接続しました。
意外にプリウスってアースポイント少ないですね…
樹脂のパーツが挟まっているボルトにはアース取らないでくださいね!!
続いて外したドアミラー格納ユニットパネル内にある赤矢印ECUのJ61コネクターを外し、赤○を割り込ませて接続します。
こんな感じです。
余談ですが通常は無い配線やコネクターが見えておりますが、これは自動ミラー格納ユニットの配線達です。
この機能も大変便利で簡単に接続できますので、ご興味のある方はこちらの記事をご覧ください。
続いてプッシュスイッチハーネスを割り込ませます。
センターコンソールのパネルを外して行きます。
これは内張り剥がしを使用した方が無難です。
↑は私が5年以上愛用している物です。
価格も高くありませんのでエンスタを自分で取り付けようなんぞと考えている方は是非購入してください。
必ず他の場面でも役立つ時が来ます。
内張り剥がしでパネル間に隙間を空け、素手でゆっくりと爪の位置を確認しながら剥がしていきます。
この方法が一番パネルに傷が付きません。
プッシュスイッチのパネルを外すことが目的のため、コネクター類は外さなくて大丈夫です。
スタートスイッチのパネルに隙間ができたら素手で外します。
こんなコネクタが出てきます。
プッシュスイッチコネクタを外し黄○を接続します。
続いてフットブレーキハーネスを割り込ませます。
フットブレーキの上にある緑色のパーツがフットブレーキスイッチです。
このスイッチが押される事で車両はブレーキ装置を発動させます。
このブレーキスイッチコネクタが外れなくて苦労された方が多い様ですが、専用工具を使えば簡単に外れます。
こちらの記事を参考に外して下さい。
ここまで来たらバッテリーを接続します。
最後に残ったコネクターを本体ユニットへ接続します。
本体から「ドレミファソラシド」とメロディーが鳴れば完了です。
取説に従い初期設定を行って終了です。
ここまでの作業で約30分でした。
このままでもエンジンスターターとして使用は可能ですが、アイドリング中にドアロックが解除できないという現象がおきます。
ドアを開ける前にエンスタでエンジンを切らないといけません。
これはオプション品のBe-970(ドアロック配線キット)を取り付ける事で解決します。
次回はこのBe-970の取付け方法を解説したいと思います。
→オートライト線の取付け方法はこちら
コムテックWR820PS取付け方法 DIY ブログ 30プリウス エンジンスターター 取り付け方法 配線 プッシュスタートシステム エンスタ イモビライザー エンジンスターター 詳細 工賃 車整備ブログ 工賃安い